#05 2回目にして、いよいよ的へ
道場の隅に置かれた黒板に、“射法八節”が大きく書いてある。弓道の基本の型だ。
■足踏み 両足を開く動作。左足を開き、右足を左足に引きつけた後、右に開く。
■胴造り 両手を腰に置き、矢と弓を二等辺三角形の形に構える。
■弓構え(ゆがまえ) 矢を弓につがえる。
■打起こし 的を見て、両手を上に。
■引き分け 右手を引いて、弓をいっぱいに引く。
■会(かい) 引ききった時の形。
■離れ 矢を放つ。
■残心(ざんしん) 両手が左右に伸びきった形で、しばしその形を残す。
“残心”というのが、分かりにくいかな。つまりは、心を残す。当たったからといって、「Yes!」なんてガッツポーズしては駄目ということ。
初心者教室2回目は、この型を体に入れていくところからスタート。ゴムのついた道具で何度か練習した後、かけをつけて、射法八節をくり返し練習。まだ弓も矢も持っていない、エア弓道。
「はい、打起こし。はい、引き分け。はい、会」
講師の方の指導の下、受講者が道場に並び、型を体に入れていく。
「では次は、矢を2本つがえる動作の練習をやりましょう」
いよいよ弓と矢を持つ。
まずは1本の矢をつがえる。矢尻に溝があって、それを弦にはめる。弓を持った左手の人差し指で矢を押さえる。
それから、もう1本の矢を反対向きにして、左手の薬指と小指の間に挟んで、2本を平行にする。これがむずかしい。あちこちで矢を落っことす、カランカランという音が響き渡る。竹の矢じゃなくてカーボン製やジュラルミン製だから、いい音がする。
「まだ引かないでください。危ないですから」
僕が経験者だと知っている講師の方が、
「甲矢(はや)と乙矢(おとや)があるから、甲矢をまずつがえるんだよ。あれ、小山さん、両方とも甲矢だよ」
いっけねえ、そういうの、すっかり忘れてた。
羽根の付け根のところに細い骨が見える。つがえた時、上に来た羽根に骨が見える方が甲矢、見えないのが乙矢。
次に、弓の正しい握り方と、かけで弦を正しく引っかける型を練習。
2時間ほど練習した後、代表の方が言った。
「じゃあ、うってみましょうか」
え? いきなり? 経験者の僕でも、ひさしぶりだからちょっと恐いのに、初心者に?
みんな不安そうな顔をしている。
5人ずつ並んで、マンツーマンでの練習が始まる。全然おぼつかない初心者に、文字通り手取足取り。
「はい、打ち起こして」
矢が落ちる。カランカラン。
「はい、引いて」 カランカラン。
「右手を離して」 カランカラン。
何とか矢を飛ばしても、地面を擦っていったり、的の上に張ってある布に当たって、“バフッ”っていったり。
さて僕の番。なるべく羽根がすり切れていない矢を選ぶ。型を調整してもらいながら、打ち起こし。矢が弦から外れるんじゃないかと恐い。
何とか引き分け、会、離れ。矢がフラフラッと軌道を描いて土に刺さった。矢が揺れるのは、型ができていないからだ。
「だいじょうぶでしょ、小山さん?」
「いや、恐いです」
それが正直なところだ。
高校の時、まだ慣れてなくて型が決まっていない時に、左腕の裏側や手のひらの付け根辺りに弦が当たって、すごい痛かったことを思い出した。
慣れてくると、左手で弓を強くしぼれるようになるから、矢はまっすぐ飛び、弦の軌道は体から離れ、弓は1回転して、弦が腕の外側まで回る。僕はまだ半分しか回らなかった。
さて、2度目。
弓構えから、打ち起こし。ポロッと矢が落ちた。カランカラン。かっこ悪!
後ろに並んで待っている間は、やっている人を見て、講師の方のアドバイスを聞く。1人の初心者の男性が、おぼつかない型で矢を射る。“パン!”と、弾んだいい音。え! 当たった? 後ろで見ていた全員が「ウソ!」という顔で注目する。
見ると、隣の的だった。
僕の番。大きく打ち起こす。
「もっと大きく。はい、もっと引いて! グッと引いて!」
放つ。矢は揺れず、まっすぐな軌道で的へ。よし行け!
あと10センチ。惜しい! ちっきしょう!
残心どころじゃない。
4時間の教室が終わる頃には、みんなそれぞれ何とか様になってきた。僕は、結局6本放ったが、1本も当たらなかった。
借りたばかりの弓とかけだから。これに慣れないことには始まらない。体の一部になるまで使いこなさないと。
矢を放った緊張もあって、すごい疲れた。あ、もちろん筋肉痛も。腕、腰、左手の握力、腹筋、背筋。正しい姿勢を保つことを心がけるだけで筋肉痛。よっぽど姿勢が悪いんだな。自然体になってくれば、楽にできるんだろうけれど。
見えかけてはいるんだが、まだまだ先は長い。今度こそ当てるぞ。
それはまた次のお話。 |